
ワークショップ実績
過去に実施したワークショップの一例です。
個人、企業、大学の授業など、さまざまな場所でご活用いただています。
個人向け
150分
ゲームで体感!イノベーションの種をまこう
~SECIモデルから学ぶチームビルディング~

2021年11月よりオンラインにて4回開催。
延べ約80名の方にご参加いただきました!
ゲームで体感!SECIモデル
~チームビルディングの瞬間に迫る!~

2022年3月よりワークショップの内容を大幅リニューアルし、オンラインにて5回開催。
延べ約50名の方にご参加いただいています。
ゲームで体感!
~意見が合わない人ほど一瞬で”超強力な味方”になっちゃう方法~

ワークショップにご参加いただいたみなさまからのご要望により90分ver.を開発しオンラインにて4回開催。
延べ約20名の方にご参加いただきました!
(一部企業の方向けにも実施しています)
アイディアがあふれるチームの法則

ゲームではない、新たなSECI体感のワークショップとして開発。KJ法を用いて新しいコンセプトを生み出すワークショップ。
2022年8月にプロトタイプをリリース。
個人向け
90分
企業向け
180分
ゲームで体感!SECIモデル

2023年1月に企業さまにてワークショップを実施。
実施直後と2か月後のアンケートによってSECIモデルの活用度を測定させていただきました。
さらにどのような支援があるとよいかを具体的に検討しながら継続的なコンサルティングを提供予定。
詳細はNoteにてご報告予定です!
企業向けワークショップの進め方
① 具体的な課題や悩み、それがどうなったらよいかをヒアリング
② ご要望に沿ってワークショップおよびディスカッションの内容をカスタマイズ
③ ワークショップ実施直後および2か月後にアンケートを実施しSECIモデルの活用度を測定
④ さらなる具体的な支援を実施
※実施時間、人数は応相談
※オンラインであれば場所は問いません。対面の場合は首都圏に限ります
ゲームで体感!SECIモデル

2022年11月に、立教大学の知識創造を学ぶゼミ(※)にて、ワークショップを実施しました。
※SECIモデルを提唱した一橋大学の野中郁次郎教授に師事された西原文乃先生のゼミ
ゲームで体感!SECIモデル(英語版)


2023年5月、立教大学の授業でワークショップを実施。英語の授業でゲームを通じてSECIを体感いただくことができました。